~温かいアットホームな雰囲気の中、ご本人らしく安心した気持ちで過ごせる空間~
日常生活のサポート、生産活動、創作活動、余暇活動等を通じて安心して充実した日々を送れるよう支援いたします。
以下、【概要・内容】 【特色】 【お問い合わせからご利用の流れ】 をお伝えします。
【概要・内容】
~概要~
<サービス種類>
生活介護
<対象者>
18歳以上の障がいのある方で、障害程度区分3以上、50歳以上の方は区分2以上で、市から受給者証が交付された方
<営業日>
月曜日~金曜日、祝祭日あり(土曜日、日曜日、お盆、年末年始は休業)
<営業時間>
8:20~17:20
<サービス提供時間>
9:30~16:00(送迎サービス、昼食のご提供あり)
<定員>
20名(1日あたり)現在1日あたり平均11~12名のご利用
<職員構成>
管理者、サービス管理責任者、生活支援員、看護職員、調理員
~1日の流れ~
曜日や利用者様によって活動内容は違ってきますが、毎日の活動の一例です。
↓
9:30 来所(※送迎サービスがあります。)
検温 散歩・給茶等 体操・作業・自立課題・余暇時間
11:40 昼食※ 余暇時間
13:00 体操・作業・自立課題 余暇時間
15:30 うた・ダンス・おやつ
16:00 帰宅へ(※送迎サービスがあります。)
※送迎サービス
ご希望の場合、別途ご相談下さい。
※昼食
当事業所で作った昼食をご提供 (調理員が不在の日は、手配したお弁当をご提供)
~こんな活動をしています~
※利用者様の強みを活かしながら、利用者様の特性に応じて支援させていただいております。
※個別に落ち着いて活動できる空間を確保しています。
<作業>
ゴム製品のバリ取り(工賃をお支払いさせていただいております。)
<自立課題>
色分け・マッチング・パズル・ぬり絵・字の練習等
<室内活動>
うた・ダンス・マット運動・エアロバイク・おやつ作り・創作活動等
<屋外活動>
散歩・園芸活動・ドライブ(散歩、飲料購入)・お楽しみ外出(外食等)・個別外出等
<年間行事>
誕生日会・初詣・花見・七夕飾り・ハロウィンパーティー・クリスマス会・餅つき(ご家族参加型)等
【特色】
~見通しのある生活を大切に~
利用者様それぞれに合ったスケジュールボードをご提案し、活用しております。
文字・イラスト・写真等を使用し、見通しのある生活を通じて、利用者様のペースで、安心して安定した気持ちで生活できるよう支援しております。
~楽しみを見つけるお手伝い~
視覚支援グッズを使って、さまざまな場面で利用者様に選択する機会を設けています。利用者様自身が選ぶことで、達成感や喜びを感じていただくことを大切にしております。(視覚的な選択肢を活用:字、イラスト、写真等を使って)
~個別外出~
利用者様に行きたいところや食べたいものを相談し、決めてもらい、やりたいことができる支援をしております。(視覚的な選択肢を活用)
外出先の例:水族館、動物園、ときわ公園、映画、温泉、外食、カラオケ、いちご狩り、みかん狩り等
~昼食のご提供~
当事業所で調理員が心を込めて作った昼食をご提供しております。(調理員が不在の日は、手配したお弁当をご提供)
利用者様に大人気!メニューも豊富です。
【お問い合わせからご利用の流れ】
受給者証をお持ちの方 受給者証をお持ちでない方
↓ ↓
お問い合わせ・当事業所の見学または体験
↓ ↓
お住まいの市の障がい福祉課へ相談
↓ ↓
受給者証の申請・交付
↓ ↓
サービス等利用計画の作成 【相談支援事業所】
↓ ↓
面談・個別支援計画の作成 【当事業所】
↓ ↓
利用契約 ※ご契約の際には、「受給者証」と「印鑑」をご持参下さい。
↓ ↓
ご利用 ご利用
※随時、当事業所の見学、ご相談を受けております。
※受給者証とは?
→サービスを受けられることを示す証明書で、サービスを受給する際に必要となるもの。
受給者証を申請すると、障害支援区分(必要とされる支援の区分)、ご利用可能日数、負担上限月額等が決定されます。
※ご利用料金の詳細は、別途お問いわせ下さい。
★ご利用を検討されている方、詳しく知りたい方は、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
ご利用後、ご本人に合わせた支援を提供させてもらい、ご相談させてもらいながら進めてまいります。